近年、ダイエットの方法も多様化してきました。
以前のようにダイエットといえば運動だけでなく、サプリメント、フィットネスグッズ、エステサロンなど様々です。
近年はやっている方法としては日常生活に根付いたスマートフォンでダイエットを始めることのできる、ダイエットアプリです。
アプリでのダイエットはなんといてもとっつきやすいですし、基本的にはアプリの指示に従っていれば痩せると言った声もあります。
その手軽さからか、一般の方だけではなくキャバ嬢にも流行の波が押し寄せてきています。
しかしそんなダイエットアプリにも落とし穴あります。
今回はダイエットアプリでの失敗体験談を交えてご紹介いたします。
ダイエットアプリは便利?アドバイスがもらえるって本当?
ダイエットアプリとはアプリによって様々ですが、
基本的には自分が食べた食事などをスマートフォンで撮影してその写真を元に摂取したカロリーや成分を管理して、どのように運動をすれば良いかなどアドバイスをもらえるアプリです。
食べ物の写真をとったり、日常の行動をアプリに記録していくだけでダイエット、痩せることまでの道筋が見えるなんて素晴らしいですね!
アプリにいわれなくても!普段から食事を気にしている人はアプリで失敗する?

基本的なダイエットアプリはよくできています。
しかしダイエットアプリでのターゲットは日常生活で全く摂取カロリーを気にしない人であったり、外食ばかりで不健康な食生活を続けている人、間食が多い人でしょう。
基本的には上記のようなユーザーであれば、ダイエットアプリで食生活、習慣を改善すれば痩せることにつながるでしょう。
しかし、逆を言えば普段からバランスの良い食事を意識していたり、適度に運動する人には向いていないと言えます。
またダイエットアプリからの提案される食事計画が「理想的」すぎて普段から外食であったり、暴飲暴食をしてしまうキャバ嬢には改善計画へのハードルが高い場合があります。
時間がなくて外食しか食べられないけど、自炊で手のこんだ栄養のあるメニューを作って食べろとアプリに言われた、
日常の時間がカツカツなのに運動をする時間を2時間も取れといわれた、
などなかなか続けることが難しい提案もあるようです。
カロリーのことばかり言われるけどどうなの?アプリの本質を解説!
ダイエットアプリではアプリと提携をしたプロのアドバイザー(栄養士、パーソナルトレーナーなど)からのアドバイスがもらえるものが多いです。
しかし実際は日々の食事のデータから分析した結果をフィードバックし理想的なカロリーバランスのものを提案される、といったものが多いようです。
別の言い方をすると、カロリー摂取の改善を促されるということです。
しかし、近年、カロリー計算自体がダイエットに有効か?と言われるようになってきている。
食事の中で大事なのはカロリーも気にすべき点ではありますが、最近では中の成分を気にする方がダイエットには有効と言われています。
単純に、もちろん食事のバランスを保った上での話ではあるが、炭水化物、糖質を避けて言った方がカロリー計算で行うダイエットよりも効果が出やすいと言ったデータもあります。
よくダイエットアプリにいわれる摂取カロリーを抑えましょう!
それだけでは痩せることは最近では難しくなっているようだ。
アプリで失敗した場合は食事、適度な運動、生活リズムを見直す!

ダイエットアプリは
- 普段から食生活を気にしている人には向かない
- ダイエットのために現状に生活からいきなり高いハードルのものを要求される場合がある
- あくまでカロリー計算のものが多いので総合的な食事のバランスの改善は自分でする必要がある
などダイエットアプリ単体で痩せると言ったことは簡単ではなさそうです。
しかしダイエットの基本的な考え方としては
- 食事のバランス
- 適度な運動
- 規則正しい生活リズム
この3点がある程度守られていれば自ずと体は健康体になる、体型も有名キャバ嬢、モデルのようなすらっとした体系に近づくことができるでしょう。
ダイエットアプリを使うことは全く悪くはないですが、改善する癖を作るためのきっかけぐらいに考えておくといいでしょう。